7月3回目のsocial studiesの時間です。
本日は日本が開発した
自動改札機について学びました。
自動改札機は
1971年に大阪でスタートしたそうです。
みなさんが駅の自動改札機を使う際、
切符は機械に吸い込まれていきますが
昔は駅員さんが切符をハサミで切っていたそうです。
昔と今の改札機の違いを学んだら
さっそく駅に観察しにいきます!
途中モノレールも発見しました!
自動改札機は何台あるのかな?
チケットはどこに吸い込まれていくんだろう?
駅員さんは何をしている人たちなの?
駅の様子を観察してみます。
最近では、切符ではなく
最近では多くの人がICカードを使ってますね。
PreACCESSさんは
ちょっとだけタイムスリップして
昔の駅員さんごっこをしてみました♪
改札に入る際は
駅員さんがにパチパチチケットに穴を開けてくれました♪
みなさん駅員さんに
なった気分で大喜びです♪
昔の人は
電車ではなく機関車にも乗っていましたね♪
信号についても学びます♪
信号が赤色だった場合はどうするのでしょう?
Stop!stop!
お友達に伝えます!
楽しく学べましたね♪
well done♪
来週の授業もお楽しみに♪